カンムリワシ
★写真クリックで拡大写真に行きます
|
ムラサキサギ
★写真クリックで拡大写真に行きます
|
石垣市の市鳥。
西表島と石垣島に生息しており、石垣島でも電線や電柱の上などにとまっているのを見かける。
カエルやトカゲ、ヘビなどを捕食する猛禽類で、「キィーッ」と甲高い猫のような声で鳴くので、地元では「マヤー(猫の方言)」とも呼ばれる。
|
八重山諸島の一部(西表・石垣)に分布している。
本土や沖縄諸島に居るのは迷鳥。
4〜7月にかけてマングローブ林の樹上に小枝を集めて巣をかけ、淡青色の卵を3〜5個産む。
絶滅危急種に指定されている貴重種。
|
ヤエヤマオオコウモリ
★写真クリックで拡大写真に行きます
|
リュウキュウコノハズク
★写真クリックで拡大写真に行きます
|
羽を広げると1m近い大型のコウモリで日本最大種。
写真は樹にぶら下がっている様子で首のところが白いのが特徴
、八重山諸島のほとんどで観ることができ、人家の近くにも居り、夕方になれば飛び回る。
フルーツバットなので、表情が優しくとても可愛い。
|
八重山の山地の森林に生息する。
全長約20cmの小型のミミズクの仲間で、沖縄県内にはコノハズクも飛来するが、リュウキュウコノハズクは体が少し大きく、鳴き声も違う。(リュウキュウコノハズクはコホー、コホーと鳴き、コノハズクはブッボーソーと鳴くと言われる)
夜の森は、こいつの大合唱で暮れていく。
|
アカショービン
★写真クリックで拡大写真に行きます
|
シロハラクイナ
★写真クリックで拡大写真に行きます
|
キュロロ・・・・・・と尻下がりに高い澄んだ声で鳴く。
カワセミの仲間で、森・湿地や渓流で、サワガニ、ムカデ、カエルなどを餌にしている。
赤と言うより赤紫の羽毛をしており、森の緑の中を低く飛ぶ赤い姿には一瞬ハッとさせられる。
|
顔から腹までが白いのでこの名がある。
あまり飛ぶのが上手くなく、ヨチヨチと道路に歩いて出てきて交通事故に遭う。
西表島では、イリオモテヤマネコがよく交通事故に遭うが、この鳥の事故の死骸を食べにきて車にはねられることが多い。
赤ん坊の泣き声のような声で鳴く。
|
エリグロアジサシ
★写真クリックで拡大写真に行きます
|
チュウダイズアカアオバト
★写真クリックで拡大写真に行きます
|
八重山の岩場に夏鳥として渡来する。
岩場を好んで産卵し、白い体に黒く長いクチバシが特徴で、一見カモメと見間違うが、カモメよりは一回り小型。
八重山には内地に多い「ユリカモメ」は生息していない。
|
八重山の山林に生息するズアカアオバト(頭赤青鳩)の仲間。
宮古諸島から南に生息し、八重山ではよく観ることができる。
|
チュウサギ
★写真クリックで拡大写真に行きます
|
ヤツガシラ
★写真クリックで拡大写真に行きます
|
コサギより大きくダイサギよりも小さいチュウサギ、牧場や田畑で餌を食べる。昆虫が主な餌で、牛の友達。
|
ポポ、ポポポッと鳴くブッポウソウの仲間で冠(かんむり)のような頭の毛が可愛い。
尖った嘴(くちばし)を土に差し込んで虫を食べる。
|
クロツラヘラサギ
★写真クリックで拡大写真に行きます
|
近年、石垣島にも少数が渡来するようになった渡鳥、コウノトリ目トキ科の野鳥で、全世界に約1400羽しかいない。環境省のレッドデータブックでは絶滅危惧TA類に指定。
|
|
サシバ
★写真クリックで拡大写真に行きます
|
八重山でミーニシ(新北風)とよぶ北風が吹き始める頃になると、毎年刺羽(サシバ:ワシタカ科、サシバ属)が日本からフィリピンに渡る途中に八重山諸島に飛来する。
八重山は長旅の中継地となり、時には何千羽の群れになる。
|
|